聖隷クリストファー落選に「なぜ?」の声 大垣日大がサプライズ選出で東海大会準V校が涙の波乱/センバツ
第94回選抜高校野球大会(3月18日から13日間・甲子園)の選考委員会が28日、開催され、出場32校が発表された。
東海地方は昨秋の東海大会で優勝した日大三島(静岡)が順当に選出されたが、同準優勝で有力視されていた聖隷クリストファー(静岡)が落選。
同4強の大垣日大(岐阜)がサプライズで選ばれる〝波乱〟があった。
大垣日大が選出された理由について、選考委員は「決勝に進出した聖隷クリストファーとの争いとなりました。聖隷クリストファーは頭とハートを使う高校生らしい野球で2回戦、準決勝と九回に見事な逆転劇を演じました。立派な戦いぶりでした。個人個人の力量に勝る大垣日大か、粘り強さの聖隷クリストファーかで選考委員の賛否も分かれましたが、投打に勝る大垣日大高校を推薦校とします」と説明した。
聖隷クリストファーはこれまで春夏通じて甲子園の出場はなく、選出なら初出場だった。
この結果に高校野球ファンには衝撃が広がり、ネットでは「聖隷クリストファー漏れたの? なんで?」「聖隷クリストファー気の毒すぎる」「どういう要素で選ばれたのか知りたい」「静岡2校ではだめってこと?」などの声があがっていた。
聖隷クリストファーは1966年に創設された静岡・浜松市にある中高一貫校。
バレー部は強豪として知られ、野球部は近年、急速に力を付けていた。OBには元中日、阪神投手の鈴木翔太氏(26)らがいる。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e60e99fc15e784aa0db6acf9a3b7cab57e26e4fa
スポーツ
凄すぎる!池江璃花子、自由形の予選で1人だけ・・・・
-
- カテゴリ:
- スポーツ
競泳の「KOSUKE KITAJIMA CUP 2022」(北島康介杯)が1月23日、東京辰巳国際水泳場で行われ、女子50メートル自由形は池江璃花子(ルネサンス)が25秒20で勝利した。
「池江は、50メートル自由形の予選の際、他の選手は全てクロールの中、1人だけバタフライで泳ぎ、全体2位で通過しています。さすがに決勝はクロールで泳いで1位でゴール。貫禄を見せつけました」(スポーツライター)
この〝快挙〟に、ファンからは驚きの声が上がっている。
《もう体調も万全のようだね。まさかバタフライで泳ぐとはビックリしたわ》
《バタフライで他の選手を圧倒するとはすごすぎる! 次のオリンピックが楽しみで仕方ない》
《これは池江選手が強すぎるのか、他の選手が不甲斐ないのか…。もはや1人だけ赤い彗星みたいだなw》
納得のいかない顔つきの関係者も
一方、バタフライで泳いだことには批判的な意見も。
《本大会でやることじゃねーだろ。性格悪いよなぁこいつ》
《他の選手にしたら、バカにされてるようなもんだよね。さすがに大会で試すのはどうかと思う》
《これはいくらなんでも失礼だろ。他の選手に対するリスペクトが足りないよ》
《自由形だから基本、どんな泳ぎ方でもOKなんだろうけど、ナメてるなぁw これは他の選手の立場がない》
《まったく、どんだけ自由を履き替えてるんだか。しかもバタフライは棄権ってありえんだろ》
《池江選手にしてみれば普通のことなんだけど、ちょっとどうかと思う。やるならオリンピックでやってみろって》
試合後、池江は「今年は50メートルの方が世界に近い。50メートルでバタフライも泳いでおきたかった。収穫がある大会だった」と振り返っていたが…。
「納得のいかない顔つきの関係者も見受けられましたね。池江にしてみれば、国内試合での自由形バタフライは〝小手調べ〟だったのかもしれませんが、本気でクロールで泳いでいる選手にとってみれば、決していい気持ちはしないでしょう。この日は、100メートル・バタフライにもエントリーしていたのですが、疲労を考慮して棄権しています。このことも否定的な意見につながったのかもしれません」(前出・スポーツライター)
人にどう言われようと、マイペースで試合に挑む「鋼のメンタル」が池江の強さでもあるが、今回ばかりはヤリ過ぎた?
https://weekly-jitsuwa.jp/archives/46366
花巻東のスター数珠繋ぎは2009年センバツ「逆転選考」から
花巻東のスター数珠繋ぎは2009年センバツ「逆転選考」から
- NO.10148835 2022/01/25 13:07
菊池、大谷、佐々木花巻、、、花巻東のスター数珠繋ぎは2009年センバツ「逆転選考」から - 1月28日に、いよいよ2022年選抜高校野球大会の出場32校が決定する。これまでに数々のドラマを生んできたセンバツ出場校の発表。今年はどんなドラマが待っているのだろうか。
運命の日を前に、過去のセンバツ出場決定で起こった「サプライズ」を振り返ってみたい。
■2009年(平21)第81回大会
もしあのとき、あの左腕が甲子園に出場していなかったら、今の彼はあったのだろうか…。「もしも」は禁句かもしれないが、そう思ってしまう選考が、東北地区で起きた。
東北枠は2枠。前年の東北大会で4強入りしたことが評価されて21世紀枠に選ばれた利府(宮城)をのぞいて選考がスタートした。通常ならば、決勝に進んだ2チームが当確となる流れだが、決勝で光星学院(現八戸学院光星=青森1位)が7対1で一関学院(岩手2位)に大差をつけて優勝を決めたことが事の発端だった。
一関学院はそれまで守備を重視して選出される希望枠に2度選出されていた。そのチームが東北大会4試合で10失策を犯していたことで、さらに印象が悪くなる。決勝進出2チーム以外の選考対象で、対抗馬として名前が挙がったのが花巻東(岩手1位)だった。
1年夏から甲子園デビューし145キロを計測して注目を浴びていた菊池 雄星投手が君臨していた。この年の春の東北大会では149キロをマーク。秋の県大会で優勝を果たしセンバツを狙って東北大会に挑むも、準決勝で優勝した光星学院に3対6で敗れていた。決勝進出は逃したが、優勝したチームとは互角の戦いを演じていた。投手力が安定しているチームが好まれる傾向と、岩手県決勝で花巻東が9対2で一関学院を下して..
【日時】2022年01月24日 07:08
【ソース】高校野球ドットコム